学科一般~過去問私的解説&考察~第63回気象予報士試験・問4

4:霧について

霧について述べた次の文(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1つ選べ。

(a) 移流務は、冷たい空気が移動して暖かい水面に接して生じる。

(b)放射務は、晴れて風の弱い夜間などに地表面が放射冷却によって冷え、地表面付近の水蒸気を含んだ空気が冷却されることによって生じる。

(c) 上昇霧(滑昇霧)は、山腹などの斜面に沿って空気が上昇する際に断熱膨張によって気温が露点温度以下まで下がって生じる。

③ (a)誤, (b)正, (c)正

はれの
はれの

移流霧・放射霧・上昇霧はどんな霧でしたか?という問題です。

(a)移流霧

移流霧は、暖かく湿った空気が冷やされてできる霧なので…

(a)の「移流務は、冷たい空気が移動して暖かい水面に接して生じる。」は誤り!

(b)放射霧

放射霧は放射冷却のメカニズムで、気温が下がったために発生する霧のことなので…

(b)の「放射務は、晴れて風の弱い夜間などに地表面が放射冷却によって冷え、地表面付近の水蒸気を含んだ空気が冷却されることによって生じる。」は正しい!

(c)上昇霧

上昇霧は山などの斜面に沿って空気が上昇し、気温が下がってできる霧(雲)なので…

(c)の「上昇霧(滑昇霧)は、山腹などの斜面に沿って空気が上昇する際に断熱膨張によって気温が露点温度以下まで下がって生じる。」は正しい!

誰かに相談しながら勉強したい方へ

独学の場合、参考書を読んでもわからない・難しすぎると勉強が進みませんよね。

充実した教材に加え、いつでも質問し放題なのに、コスパが良い!と私がおすすめしているのが「気象予報士アカデミー」さん。

講師には、超ベテラン&現在進行形で気象業務に関わる気象予報士がいて、安心して勉強できます。
(ちなみにプロフィールにも記載しておりますが、私・晴野(はれの)も、質問対応に参加しております。)

興味があればチェックしてみて↓

▶︎気象予報士アカデミーを見てみる

その他の過去問を解いてみた記事はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓

隙間時間を有効活用できるミニテストはこちら
↓ ↓ ↓