- オンラインスクールの特徴
料金などの比較 - 各オンラインスクールの
コース内容とコース別料金
比較表から
興味ある講座を
見てね!

勉強したいけど時間がない!

気象予報士の試験勉強したいけど、忙しくて机に向かい時間がないよ〜。

通勤・通学してる時間を利用するのもいいよ。
確かにスキマ時間でも勉強できればいいですよね。

でも、テキストを持ち歩くのって
荷物が増えて大変なんだよ。

それならスマホで学べる「オンラインスクール」が良いよ。
そんなわけで、今回は「オンラインで学べるスクール」について
- どんなオンラインスクールがあるのか
- 受講料
- 評判・口コミ
を集めてまとめます!
気になるところへ読み飛ばす
【気象予報士試験】オンラインスクール比較表
この記事で紹介する気象予報士試験のためのオンラインスクールの
- 受講料
- 受講期間
- 合格者
- 文系向けなのか
- 理系向けなのか
を表にまとめました。
オンスク.JP(学科のみ)
【オンスク.JP】
※実際に私が受講してみました。→詳細はこちら
- とりあえず、勉強を始めたい人
- 文系の人
- 理系だけど気象学は専門外な人
- 学科の一般知識・専門知識の試験にまだ合格してない人
- 基礎を超わかりやすく教えてほしい人
にピッタリです!
とにかく講師の中島さん(気象予報士)の説明が、気象学初心者にもわかりやすいんです!
中島さんは、高校生の時の数学・物理学〜国語も良い成績は取れなかったのに、気象予報士試験に合格できたよ!という方。
第54回気象予報士試験(8月23日)まであと102日。
— 中島俊夫 気象予報士講師 (@kishou_nakajima) May 13, 2020
気象業務支援センターから夏の試験日(8/23)に変更なしと本日HPに掲載されています。もちろん今後の状況次第で変更もあるでしょうが。
資料配布開始日、申請受付開始日に変更があります。詳細はこちら↓https://t.co/xCh8a80qwL#気象予報士試験
ご本人が苦手だったこともあって「難しくて困っている人の気持ちがわかる」→「説明がわかりやすい」になるんでしょうね。
だから、特に「文系の人」や「初めて気象学を学ぶ人」におすすめ!!!
試しに入門講義をご覧ください〜
下に貼った動画は、「気圧と風」についての講義です。
本で勉強する場合も、イメージイラストなどはありますが、やっぱり動画で説明してもらうと理解しやすいですね。
講師の中島さんは、現在も気象予報士試験の家庭教師をされているので、説明が上手いです!(о´∀`о)
オンスクの受講料は、もう他にはない安さです!
なんと受講料が税込1,078円〜!(※)
(※月払いの場合)

この値段なら「1ヶ月だけ試してみるか?!」と
お試し受講もできますね!
オンスクの気象予報士講座は、動画講義と〇×式問題や選択式問題がセットになっています。
動画を見てから問題を解くようにすれば、記憶も定着します。
講座内容は「よくわかる気象学 第2版」と「イラスト図解よくわかる気象学 専門知識編」をテキストとして学べるようになっています。
「オンスク.JP」の受講料プランを表にしました。(気象予報士講座を受講する場合)↓
コース | 受講料 | 受講期限 | 機能制限 | 返金 |
---|---|---|---|---|
ウケホーダイ-ライト | 月額1,078円(税込) | なし | あり | なし |
ウケホーダイ-スタンダード | 月額1,628円(税込) | なし | なし | なし |
3ヶ月パック | 税込4,378円 | 3ヶ月 | なし | あり |
6ヶ月パック | 税込6,578円 | 6ヶ月 | なし | あり |
12ヶ月パック | 税込11,880円 | 12ヶ月 | なし | あり |

私が一番おすすめするコースは、ウケホーダイ-スタンダード!
このウケホーダイ-スタンダードのおすすめポイントは、動画の音声とスライドをダウンロードできるところです!!!
音声とスライドをスマホにダウンロードしておけば、インターネットに接続できない時でも勉強できちゃいます。(≧∇≦)
つまり、wifiに繋げない時でも、通信料を気にせず勉強できるってこと!
残りギガを気にせず、何度も聞いてしっかり理解できますね。( •̀ .̫ •́ )✧

動画とスライドだけではちょっと不安。
テキストも欲しいなー。

中島さんの「よくわかる気象学 第2版」と「イラスト図解よくわかる気象学 専門知識編」がテキストだよ!
「よくわかる気象学」は、講師の中島俊夫気象予報士の著書。
中島さんは気象予報士を目指す人のために、家庭教師講座などもされている「試験合格のプロ!」なんです!
安心感がちがいますね(о´∀`о)
他には〜
初めて気象のことを勉強する時って、つまずくことが多いものです…
そんな時、オンスクなら「ウケホーダイ-スタンダード」だけじゃなく「ウケホーダイ-ライト」でも、学習内容の相談&質問ができるんです!

参考書を買うより安いし、相談できる&質問できるって嬉しい♪
とりあえず、気象予報士試験の学科を合格ラインまで習得したい人は、オンスクと中島さんの「よくわかる気象学 第2版」と「イラスト図解よくわかる気象学 専門知識編」のセット使いがおすすめです!
オンスクの公式ページはこちら↓
実際にオンスクの気象予報士講座を受講した体験をまとめています。
次は「てんコロ.」です。
聞いたことありますか?
てんコロ.気象予報士講座
てんコロも日本気象株式会社と同じで、気象予報などの業務もしています。
日本気象株式会社との大きな違いは、テンション!
ユーチューブで、テンション高めの動画を多く配信していて
眠くならないのが良いですね。
オンラインスクールでは、当たり前かもしれませんが「無料体験」もやってます→【教材無料体験】
気になる受講料は
受講コース | 受講料 | 受講期間 | 2年間保証 |
---|---|---|---|
学科(一般・専門)パッケージ(約18時間) | 72,000円 | 365日 | なし |
実技パッケージ(約12時間) | 39,000円 | 365日 | なし |
フルパッケージ(学科&実技の全て) | 98,000円 | 365日 | あり |
なお、単元ごとに動画を購入することもできます。
受講期間は365日。つまり1年です。
フルパッケージには、もし1年間の勉強で、不合格になった場合
2年間の保証期間が付いています。
だから受講期間は、最長3年間。
いやそんなに長く勉強したくないけど。笑
テキストは動画。
紙テキストではないです。(読むeラーニングというwebコンテンツがあります。)
教材無料体験の購入はこちらからどうぞ→【てんコロ教材無料体験】
無料で見れる動画もいっぱいあるので、積極的に利用すると良いですね。
【ウェザーマップ】気象予報士総合講座・映像コース
通学コースの方がメインのウェザーマップの講座ですが
「ライブ中継コース」と「web動画コース」があります。
気になる受講料と受講期間は
コース | 受講料 | 動画視聴期間 | 在籍期間 | 教材 | クーリングオフ |
---|---|---|---|---|---|
web動画コース | 110,000円 | 2年間 | 1年間 | 1教程3時間×16回 | 可 |
10ヶ月ライブ中継コース | 352,000円 (入学金・施設維持費別) | 2年間 | 10ヶ月 | 1教程2時間×40回 | 可 |
テレビの天気予報で見かける有名なキャスターを排出しているウェザーマップのオンラインスクールは、受講料が高くても効果はありそうです。
ウェザーマップの公式ページはこちら→【総合講座映像コース】
日本気象株式会社【Web通信講座】
日本気象株式会社のWeb通信講座は、資格スクールの会社ではありません。
気象予報だけではなく
- 観測
- 解析
- コンサルディング
など、様々な業務をしている関西にある会社です。
そんなガチの気象関係の会社が、気象予報士試験のオンラインスクールもやってくれています。
【Web通信講座】の気になる受講料は
コース | 受講料 | 受講期間 |
---|---|---|
総合学習コース | 132,000円(税込) | 12ヶ月 |
ステップアップコース | 49,500円(税込) | 6ヶ月 |
実技コース | 49,500円(税込) | 6ヶ月 |
13万2000円!高い!
と思った私ですが
通学コースは30万円以上なので、これでもオンラインスクールは安いんです。
テキストは、通学コースでも使う紙テキストをPDFにしたものです。
一日の質問数は3つまで、など少々制限もあります。
受講コース内容と対応する試験は
コース | 内容 | 対応する試験 |
---|---|---|
総合学習コース | 気象への知識0から学ぶ講座 | 学科(一般・専門) 実技試験 |
ステップアップコース | 学科・実技の両方に対応 試験直前対策講座 | 学科(一般・専門) 実技試験 |
実技コース | 実技試験対策に特化した講座 | 実技試験 |
これまでの合格者は55名 。(2022年3月時点)
【Web通信講座】は無料体験もできるので、受講前に試せていいですね。
日本気象株式会社【Web通信講座】の無料体験はこちら→【Web通信講座】
おまけ【ハレックス】気象予報士通信講座オンラインはもうない
以前は「ハレックス」という気象関連企業がオンラインスクールをやっていました。
有名な講座でしたが、2017年で終了しました。
試験会場から出てくる受験生相手に、ビラ配りしてたなぁ

「今回は不合格かぁ…」と落ち込んでるときに、講座案内されると頼りたくなるよね〜
さいごに
気象予報士講座に限らず、オンラインスクールは通信教室・通信講座より安いです!
通学するのが難しい人にとっても、オンラインスクールって本当にありがたいですよね。
特にスマホでも勉強できるweb講義は隙間時間に勉強できて、忙しい人にピッタリ。
私が受験勉強した頃に、オンラインスクールがあったら…きっと利用していたと思います!
「独学」は下手すると、夢を叶える遠回りになることもあるし
あるものを上手に利用して受験勉強頑張ってください!(о´∀`о)
私のおすすめする気象予報士試験のテキストや問題集は
こちらの記事でまとめています。
↓ ↓ ↓
オンラインスクールとややカブりますが
通信講座についてもまとめています。
↓ ↓ ↓
隙間時間にスマホアプリで勉強できたらいいですよね!
色んなアプリの内容・料金・お役立ち度☆など、まとめました。
↓ ↓ ↓
【試験対策】地名はどこを覚えればいいのか
試験に出やすいの特徴もまとめました!
↓ ↓ ↓