経度を正確に計算する方法(実技試験対策)

ここでわかること

なるべく時間をかけずに

  • コンパス
  • 定規

を使って、天気図上の経度を簡単に正確に知る方法。

はれの
はれの

ただし、簡単な計算が嫌じゃない人向けです!

試験にデバイダやコンパスを持ち込むのはOKです!

「経度を答えよ」という問題は、経度1度から〜が基本だと思うので、あまり間違うこともないと思いますが・・・

直感より計算命な方は、こんな経度の測り方(計算方法)はいかがでしょう?

経度の計算で用意するもの

  • 定規(長さを測ります)
  • コンパス

経度の計算する方法

経度を知りたい地点をマークする
任意の地点

一番近くの経度線と緯度線の交点から、コンパスで弧を描く
東経130度と緯度30度の交点からの弧
東経120度と緯度30度の交点からの弧
弧と弧の交点を結ぶ
緯度線と経度線の交点を結んだ直線から経度を測る

青い線と黄緑の線は直角に交わりますね。

黄緑の線は経度10度分。

だから黄緑の線上で、青い線との交点から経度を計算することができます。

はれの
はれの

ここで黄緑の線を定規で測ることになります。

黄緑の線(緯度30度と東経120度の交点から緯度30度と東経130度の交点まで)の長さは、問題用紙をA4用紙にプリントしたところ、35mmでした!

ということは、3.5mmごとに経度1度ってことですね。

この青色の線が黄緑色の線のどこを通るかで、経度がわかりますよね。

・・・ただ、面倒といえば面倒!

もっと良い方法を見つけたら追記します!´д` ;

はれの
はれの

試験にデバイダやコンパスを持ち込むのはOKです!

「経度を答えよ」という問題は、経度1度から〜が基本だと思うので、あまり間違うこともないと思いますが・・・

直感より計算命な方は、こんな経度の測り方(計算方法)はいかがでしょう?