ホーム気象予報士試験に役立つお話ミニテスト集ミニテスト 気候の変動ミニテスト 2021年12月9日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE 世界中で話題の気候変動に関するミニテスト。 マニアな人もマニアでない人も、日々のニュースからなんとなく知ってて問題も解けちゃうのでは? きっとあなたも満点間違いなし! と、自分にプレッシャーかけて解いてみよう〜! 気候の変動01 地球規模の気候の変動についてのミニテスト 1 / 11 Category: 気候の変動 次の文章は主要な温室効果ガスである二酸化炭素について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「人為起源の二酸化炭素は、化石燃料の燃焼やセメント生産などで大気中に排出され、その一部は植物や海洋に吸収されている。」 ❌ ⭕️ 残念!人為起源の二酸化炭素は、一部は植物や海洋に吸収されます。 正解! 2 / 11 Category: 気候の変動 次の文章は気候変動について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「大規模な火山噴火により成層圏に放出された亜硫酸ガスが化学変化してできた微 小な液滴のエーロゾルが全球に広がると,日射を散乱するために気温が低下する。」 ⭕️ ❌ 残念!火山噴火により排出された亜硫酸ガスは成層圏に2 ~ 3 年滞留し、日射を散乱して気温を低下させます。亜硫酸ガスは対流圏なら雲や雨で除去されますが、成層圏では除去してくれる雲や雨がないので長期間止まってしまうのです。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p277 正解! 3 / 11 Category: 気候の変動 次の文章は主要な温室効果ガスである二酸化炭素について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「大気中の二酸化炭素の濃度には、地域による違いや季節変動があり、各半球の平均でみれば、北半球のほうが南半球より濃度が高い。」 ⭕️ ❌ 残念!大気中の二酸化炭素は、人間が多く住んでいる北半球の方が放出源が多いため、南半球より北半球の方が多くなっています。 正解! 4 / 11 Category: 気候の変動 次の文章は主要な温室効果ガスである二酸化炭素について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「大気中に残留するのは人為起源の二酸化炭素排出量の5%程度であり、これが蓄積して大気中の二酸化炭素の濃度は平均的は年々増加している。」 ⭕️ ❌ 残念!人為起源の二酸化炭素は大気中に40%残留し、海洋に30%、陸上の生態系に30%に吸収される」と気象庁のHPに記載されています。▶︎気象庁 正解! 5 / 11 Category: 気候の変動 次の文章は気候変動について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「大気中の二酸化炭素が増加すると,二酸化炭素が可視光線域に強い吸収帯を持つ ために,太陽からの短波放射の吸収量が増えて気温が上昇し,地球温暖化が引き起 こされる。」 ❌ ⭕️ 残念!二酸化炭素が「強い吸収帯」を持っているのは、赤外線に対してです!「可視光線に強い吸収帯などもっている」ってのは間違いです。▼ここに書いてあるよ▼「一般気象学(第2版)」 p117 正解! 6 / 11 Category: 気候の変動 次の文章は気候変動について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「地球温暖化により永久凍土が融解すると,温室効果ガスのひとつであるメタンが 大気中に放出され,気温がさらに上昇する。」 ❌ ⭕️ 残念!永久凍土の融解でメタンが出て温暖化が加速〜というのも、温暖化界隈では有名な話なのです。 正解! 7 / 11 Category: 気候の変動 次の文章は主要な温室効果ガスである二酸化炭素について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「北半球において大気中の二酸化炭素の濃度は、夏の方が冬より濃度が低くなる。」 ⭕️ ❌ 残念!北半球の二酸化炭素濃度は、植物によっても変動します。夏の方が植物の成長が盛んなので、大気中の二酸化炭素濃度も低くなります。 正解! 8 / 11 Category: 気候の変動 次の文章は、地球温暖化と海洋の関係について述べています。⭕️❌で答えよう!「地球温暖化が引き起こす海面水位の上昇の主な原因は,海水の熱膨張と氷床・氷河の 融解であると考えられている。」 ❌ ⭕️ 残念!解説海面が上昇した主な理由は水温の上昇に伴う体積の膨張低緯度の山岳氷河の融解などがあげられます。この問題の答えは、「一般気象学(第2版)」 p277にあります。 正解! 9 / 11 Category: 気候の変動 次の文章は、地球温暖化と海洋の関係について述べています。⭕️❌で答えよう!「地球温暖化により地球全体で蓄積された熱エネルギーは,大気と海洋でほぼ等分に 蓄積されている。」 ❌ ⭕️ 残念!解説気象庁の解説によると、1971年〜2010年までの40年間に地球全体で蓄積された熱エネルギーの9割以上は海洋が吸収してくれています。だから等分ではないですね。 正解! 10 / 11 Category: 気候の変動 次の文章は、地球温暖化と海洋の関係について述べています。⭕️❌で答えよう!「 観測された全球平均海面水温の100年あたりの上昇割合は,全球平均地上気温の 100 年あたりの上昇割合の 1/10 程度である。」 ❌ ⭕️ 残念!解説気象庁の「海面水温の長期変化傾向」に記載されていたのは場所変化率海面0.55℃/100年陸(大気)0.94℃/100年1/10というより、6/10くらいですねー。 正解! 11 / 11 Category: 気候の変動 次の文章は気候変動について述べています。⭕️ ❌ で答えよう!「気温が低下して地球表面の雪や氷の面積が増大すると,アルベドが大きくなって 太陽からの放射エネルギーの吸収が減り,さらに気温低下をもたらす。」 ⭕️ ❌ 残念!地球表面の雪や氷が増えると太陽から入射したエネルギーを反射し、アルベドの増加に繋がります。アルベドが増加すると地球が太陽から受け取るエネルギーも減るので、気温が下がるわけです。この現象が暴走すると、スノーボールアースになるって考えられてますよね。▼ここに書いてあるよ▼「イラスト図解 よくわかる気象学(第2版)」p183 正解! Your score is The average score is 84% 0% もう一度やる ▶︎ミニテスト集に戻る スポンサーリンク